
年金額改定について
公的年金を受給している方は、毎年6月上旬に日本年金機構から年金額改定通知書・年金振込通知書が送付されます。 内容を見ると支給額に変更があると思います。...
公的年金を受給している方は、毎年6月上旬に日本年金機構から年金額改定通知書・年金振込通知書が送付されます。 内容を見ると支給額に変更があると思います。...
2010年4月から大企業を対象に月60時間超の時間外労働の割増賃金については 50%の支払いが義務付けられていましたが、 これまで中小企業は25%で据...
2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いを2類相当から5類へ移行します。 これにより「季節性インフルエンザ」と同分類となり、こ...
令和5年度の助成金パンフレットが更新されています。 今年度は、人への投資パッケージや多様な人材の活躍促進など、「人への投資」に対する助成金が拡充されて...
政府は、男性の育児休業取得を促進する為に「産後パパ育休」で仕事を休み、女性側も育児休業を取った場合、現行の給付水準は休業前の賃金の67%ですが これを...
令和4年11月に厚生労働省モデル就業規則が改訂されました。 以下の改訂事項をご紹介させていただきます。 第22条 勤務間インターバル制度...
令和5年3月分(4月納付分)からの、協会けんぽにおける健康保険料率・介護保険料率が発表されました。 東海三県の保険料率は下記の通りです。 三県とも料率...
女性活躍推進法の改正により、「男女の賃金の差異」についての公表が義務付けられました 概要は下表のとおりです。常時雇用労働労働者数により差異があります。...
令和4年10月からの短時間労働者の社会保険加入の適用拡大により、事業所規模「101人以上の事業所」についても短時間労働者の社会保険加入が義務化されまし...